照沼敦朗は、生まれつき弱視である自身の体験を背景に、「見ること/見えないこと」を主題とした作品を一貫して制作してきました。彼の作品世界には、世界を見渡すことを臨む「ミエテルノゾム」と、社会の現実を見えすぎることに嫌悪を抱き目を閉じて生きる「ミエナイノゾミ」という相反するキャラクターが登場し、それぞれの視点を通して現代社会を風刺的かつコミカルに描き出します。ドローイング、ペインティング、アニメーション、立体など幅広いメディアを用い、時にブリューゲルやボスといった16世紀フランドル美術の影響を感じさせるその表現は、散りばめられた言葉や視線に鋭さとユーモアを併せ持ちます。近年はアーティスト・イン・レジデンスや国際展を通じて活動の場を広げ、「人間デパート」や古典アニメーション装置など多様な舞台に「ミエテルノゾム」と「ミエナイノゾミ」を登場させ、さまざまな世界を旅する物語として展開しています。
English
略歴
1983年 千葉県に生まれる
2007年 多摩美術大学絵画学科油画専攻卒業
個展
2024年 「終りのない初まりの夢」展(FRINGE /埼玉 )
2023年 「セイメイノカイテン」(WadaFineArts/東京)
照沼敦朗 光州レジデンス報告展「ミエテルノゾム君とミエナイノゾミちゃんの方法論」
高架下スタジオSite-Aギャラリー(神奈川)
2015年 「感星の端」【PROJECT dnF】-福沢一郎賞作家展・(福沢一郎記念展/東京)
2014年 「夢の歩き方」(新宿眼科画廊スペースM/東京)
2013年 「破と再生オムニバス展」(GalleryJin Projects /東京)
「照沼敦朗展」(新宿伊勢丹本館5階アートギャラリーウインドウ/東京)
2011年 「想定外見間録」(Gelery Jin Projects/東京)
2009年 「Terunuma Atsuro Flat paint & Anime exhibition」(月光荘/東京)
「Endless coffee cup Exhibition (55cafe/神奈川)
2006年 「Terunuma Atsuro Anime exhibition」(鑓水青年美術館/神奈川)
グループ展
2024年 「ドローイングの現在」(師岡制作所/ 埼玉)
「日本国憲法展 2024」(無人島プロダクション/東京)
「東京現代出展作家のグループ展」(WadaFineArts/東京)
「Tokyo Gendai(東京現代)」(パシフィコ横浜/神奈川)
「ART SG」 (マリーナベイ・サンズ エキスポ&コンベンションセンター/シンガポール)
2023年 「2023年の初詣でる展」アートスタジオ アイムヒア (神奈川)
「高松市美術館コレクション展」(高松市美術館 / 香川)
「The Sharing exhibition (Deljenje)」District (ノビサド/セルビア)
「画家の陶芸展」師岡制作所 /埼玉)
2022年 「WITH 6 ARTISTS」(WadaFineArts/東京)
「OVERLOAD」ポンポンブリッジ結果報告展示 創作空間プログラム支援事業Space Ppong
(光州/韓国)
「インサイドアジア世界から」全日ビル245 市民文化体験特化プログラム
(全日ビル245 9階企画展示室 光州/韓国)
「師岡制作所の10年とその周辺の作家たち」師岡制作所 (埼玉)
2021年 「黄金町バザール2021」(黄金町周辺/神奈川)
「IAG AWARDS 2021」(東京芸術劇場5階ギャラリー1/東京)
2020年 「第2期常設展」(高松市美術館/香川)
「台北営代[TAPEI DANGOAN)2020」台北(台湾)
2019年 「高松コンテンポラリーアート・アニュアル vol.08/社会を解剖する」
(高松市美術館/香川)
「ACT大賞展2019」(The Artcomplex Center of Tokyo/東京)
2018年 「六甲ミーツ・アート芸術散歩2018」(六甲高山植物園/兵庫)
「Remembering, or Forgetting」(アラリオギャラリー韓国/ソウル)
2017年 「ヨコハマトリエンナーレ2017」(横浜赤レンガ倉庫1号館)
「VOCA2017 現代美術の一新しい平面の作家たち(上野の森美術館)
2016年 「トーキョーワンダーウォール公募2016」(トーキョーワンダーサイト渋谷)
「アーツ・チャレンジ2016」(愛知芸術文化センター)
2015年 「登別アーティスト インレジデンス」 (n-air studio & gallery/北海道)
「取手アートプロジェクト」(ギャラリーロード取手駅高架下/茨城)
「多摩美映像フェスティバル」(アキバタマビ21・3331Arts Chiyoda/東京)
「拝借景※黄金町交流展2015」(黄金町八番館・コンフリ/神奈川/茨城)
「ごった煮☆展」(新宿眼科画廊/東京)
2014年 3331千代田芸術祭「アンデパンダン」(3331Arts Chiyoda/東京)
「アートのチカラ 新春を言祝ぐ若手アーティストのWA」(新宿伊勢丹7階/東京)
2013年 「CONSTELLATIONS」(Blare Gallery/フィリピン)
2012年 「エマージング・ディレクターズ・アートフェア」「ウルトラ005」
(スパイラルガーデン/東京)
「黄金町バザール2012」(神奈川)
2011年 「第14回岡本太郎現代芸術賞展」(岡本太郎美術館/神奈川)
「被災児支援チャリティ展」(アキバタマビ21・3331Arts Chiyoda/東京)
2010年 「Winter Session 2010」 (GalleryJin Esprit+/東京)
二人展「幻想五つ目展」(川口市アートギャラリー・アトリア/埼玉)
アキバタマビ21プレ・オープン「A NEW NORMAL」
(アキパタマビ21・3331Arts Chiyoda/東京)
ワークショップ
2023年 「ペーパーアニメーション」(高松市美術館/香川)
2018年 「切り絵アニメーションを作ろう」
「ヨコハマアートピクニックワークショップ」(横浜美術大学/神奈川)
2013年 「クレイアニメ体験ワークショップ」(大和市民会館ハミングホール/東京
2012年 「ワークショップ」クラフト教室(西東京市保谷こもれびホール/東京)
「切れ絵アニメーション・ワークショップ」(西東京市保谷こもれびホール/東京)
2011年 多摩六都フェア「クレイアニメーションワークショップ」
(西東京市保谷こもれびホール、田無公民館/東京)
2010年 「クレイアニメーションワークショップ」(西東京市保谷こもれびホール/東京)
作品上映・放送
2024年 「ブレイク前夜〜次世代の芸術家たち〜」BSフジ番組 作品&インタビュー 放送
2017年 「日曜美術館」NHK番組 横浜トリエンナーレ2017特集にて 作品&インタビュー 放送
2009年 「ヨコハマ国際映像祭2009」CREAMセレクションにて上映(神奈川)
2008年 「デジタルスタジアム」NHK・BS番組にて「タイムライン」放送
「第3回札幌国際短編映画祭」 フィルムメーカー部門入選上映(北海道)
「ラピュタアニメーションフェスティバル2008」 パノラマ上映プログラムにて上映(東京)
「第4回シネマアスト・オーガニゼーション大阪エキシビジョン」 オープニングコンペ部門
入選上映(大阪)
Exhibitions
Works























